古民家キッチンにタイルを貼る2021.04.07 03:15古民家DIYリフォーム最終となりました。最後はキッチンにグレータイルを貼りました。合板の上にボンドで一枚一枚貼り、端は難しかったけどカット。目地を入れてスポンジで拭き取って完了。鴨居とタイルとサンワカンパニーのカップボードを合わせました。#古民家DIYリフォーム #古民家DIYリ...
古民家にシステムバス2021.03.30 04:17今日はバス洗面周りが出来たのでご紹介します。バスは一坪バスを入れたかったので、現場で切って頂けるタカラのレラージュを入れました。天井の梁があたるのでさらに梁を削り何とか入れられました。洗面台は以前ご紹介した自作したものに幅2メートルの鏡を鏡の販売.comで作成してもらいました。ト...
古民家トイレリフォーム2021.03.13 04:22今日はトイレのリフォームを紹介します。元々は暗い廊下の通路でした。そこに床下に上下水道配管、断熱材、杉床を貼り、壁を作り換気扇を入れクロスを貼ってもらいました。天井は漆喰、トイレはアラウーノV、手洗器も設置しました。天井の黒い梁は昔のままであとは全て新しくしました。#DIYリフォ...
サンワカンパニーキッチン2021.02.14 12:02今日はキッチンを取り付けたのでご紹介します。キッチンはWEBで注文したサンワカンパニーのプレーンKミディアムのミディアムオークのステンレス天板を選びました。背が高めなので高さは900ミリにしたので背筋を伸ばして調理ができます。レンジフードがとても重くキッチンパネルに少しキズがつき...
和風?ウッドデッキ2021.02.05 09:20今日は和風?テラスをご紹介します。元々は室内でいつも暗かった廊下でした。そこの内側にサッシを入れたので屋根はありますが屋外となったのでウッドデッキになりました!
外壁の作成2021.01.29 23:23今日は洗面所になるところの壁を作りましたのでご紹介します。元々は雨戸+障子の畳み部屋でしたが、風呂と洗面所にします。木枠を取り付け、防水シートと断熱材を貼り、内側は石膏ボード、外壁はラスボードを貼りました。クロスと左官はまだまだ先ですがまたご紹介致します。
DIY土間作成2021.01.26 03:19今日はエコキュートの土間とユニットバスの土間を作成したのでご紹介します。砂、砂利、セメントを1200キロ分を買い、ミキサーで混ぜて流し込みました。ユニットバスの土間はかなり深かったので石、ブロック、土を入れてからセメントを流しました。すごく大変でしたけど何とかできました。#古民家...
DIY洗面台2021.01.22 01:34今日は洗面台を自作しましたのでご紹介します。洗面器と蛇口はネットで購入。洗面台はホームセンターで2メートルに切ってもらったものを配管部分をジグソーでカットして、ダボ木も入れて塗装しました。#古民家リノベーション #古民家リフォーム #古民家DIYリノベーション #古民家DIYリフ...
フローリング貼り2021.01.13 01:30今日もDIYリフォームの続きを紹介します。南面24畳の畳部屋を杉板のフローリングにしました。根太の隙間にスタイロフォームというスポンジを入れて4メートルの杉板をフィニッシュと言う鉄砲で釘止めしました。無垢の板なので食用オリーブオイルを塗り込んで艶出ししました。お気に入りのアラジン...
古民家DIYリフォーム 第3回2020.12.24 08:25仕事の手が空きだしたので古民家DIYリフォームの続きを掲載いたします。南側の和室3部屋(6畳・8畳・8畳)の雨戸+障子からアルミサッシに変えました!大工さんに教えてもらいながらでも一日1箇所変えるのがやっとです。畳を剥いで、敷居を取り、角材を打ち付けて、廻り縁の木で歪みを調整して...
瓦屋根のリフォーム2020.05.26 02:40築120年のすみまい不動産の事務所(江戸時代の古民家を120年前に移築)の屋根が一部崩れてきたので近所の瓦屋さんに修理に来てもらいました。本瓦の下に地元で取れる土が乗っているので冬寒いですが夏は涼しいです。瓦と土の重さが同じ重量なので屋根は本当に重いんでしょうね。最近は土を乗せる...